赤いオーロラは 赤気(せっき)

⇓ フィンランドのオーロラ

オーロラの画像
File:Northern Lights in Snowy Forest.jpg

Author:Finnish Tourist Board
CC BY 3.0 DEED

オーロラの高さ

画像のような、幻想的な彩り(いろどり)のオーロラは、北極周辺や南極周辺の、高緯度地域でしか見ることができない。


改めて画像を見てみると、上部は赤い。

高度約90kmから約600kmにまで及ぶオーロラのうち、高度約150km〜約600kmまでを赤色が占める。

緑や青などは高度約200km以下になる。


高度600kmというと、地球観測衛星(高度500km〜600kmが多い)と同等以上の高さになるが…。

日本から見れば、地平線よりも下になるので、まず見ることはできない。

しかし、オーロラの発生範囲によっては、日本からでも見れる場合がある。

低緯度オーロラ

オーロラのもとになるのは太陽風で、その量は太陽フレア(太陽での爆発現象)に左右される。

太陽風が多いと、オーロラの発生範囲は低緯度側にも広がる(低緯度オーロラ)。

日本から見れば、オーロラの上部が地平線よりも上になり、赤いオーロラを見れることがある。

特殊なオーロラの可能性

上記「オーロラの発生範囲によっては、赤いオーロラを見れることがある」は、わかりやすいが、それだけではないようだ。

もう一つは、低緯度オーロラは全体が赤い特殊なオーロラで、北海道ではその姿を見ているという可能性です。

下にも書いているが、1204年に京都から見えた赤いオーロラは、京都の真上近くにまで広がっていたとのこと。

「真上近くのオーロラが、なぜ赤かったのだろう?」と疑問に思っていたが…。

「それが、低緯度オーロラがもつ特殊性」の可能性があるとしている。

赤気(せっき)

日本では、赤いオーロラしか見れないことから、古来より「赤気(せっき)」と呼ばれていた。


最古のオーロラ文献

飛鳥時代の620年に現れたオーロラを、日本書紀の中で「雉(きじ)の尾のような形状であった」と記述している。

赤いオーロラが、地平線から放射線状に広がる様子を、「雉の尾のような形状」と表現したのだろうと推測できる。

これが、日本最古のオーロラ文献となる。

岐阜から オーロラが見えた

赤いオーロラの画像
【投稿画像集】低緯度オーロラの出現を捉えた

撮影者:津田 浩之 様
(陸別天体観測所)
撮影日時:2003年10月29日
撮影場所:北海道網走市

正直なところ、管理人は20年ほど前まで、赤気という言葉を知らなかった。

ところが、あるブログに「岐阜の山岳地帯の宿泊先からオーロラを見た」「あれが赤気というものか」「江戸時代には、京都や長崎でもオーロラが見えたそうだ」などと書かれてあった。

当時の管理人には、「北海道だけが、オーロラを見れるチャンスがある」ぐらいの知識しかなく、非常に驚かされた。


画像は、20年ほど前の2003年10月29日に、北海道網走市で撮影されたオーロラだが、まさに赤いオーロラ。赤気だ。

地平線が見えるような岐阜の山岳地帯だったら、「画像と同じ発生日のオーロラが見えたのだろう」と思った。

日本各地の 低緯度オーロラ

陸別町の低緯度オーロラの画像
陸別百年新聞「低緯度オーロラ 日本初のカラー撮影」 | 十勝毎日新聞電子版-Tokachi Mainichi News Web

撮影者:津田 浩之 様
撮影日時:1989年10月21日
撮影場所:北海道足寄郡陸別町

岐阜のブロガーの記事を見て、「京都や長崎からもオーロラが見えたって本当かよ?」と思ったのが、正直なところだったが…。


京都や長崎のオーロラ

古くは藤原定家の日記『明月記』に記されたもので、1204年の京都で1週間のうちに何度もオーロラが見られたと記述されている。

1204年といえば鎌倉時代だ。「その頃の京都からは、頻繁にオーロラが見えたって本当かよ?」と思ってしまうが…。


京都から見えたのは遠くの空に輝くオーロラの末端ではなく、京都の天頂近くまで広がった巨大なオーロラだったことを示している。当時の京都の磁気緯度は24度であり、磁気緯度の低い場所にまでオーロラが広がっていたことになる。

地平線の彼方のオーロラではなく、京都の上空にまで広がるオーロラって、「当時の人々にとっては、怪異現象にしか見えなかっただろうな」と思ってしまう。

また、江戸時代中期の1770年(明和7年)9月17日のオーロラは、北海道から佐賀や長崎までの広範囲で目撃されており、岐阜のブロガーの記事どおりの現象だった。


日本初のカラー撮影

上の画像は、1989年10月21日に、北海道足寄郡陸別町で撮影されたオーロラだが、日本初のカラー撮影となる。

古くは、飛鳥時代の620年から記述のある日本のオーロラだが、「科学的な解明」という点においては、この写真以降になるのかもしれない。まだ、40年間足らずだ。


2023年のオーロラ

2023年12月1日に観測されたオーロラは、「20年ぶりに肉眼で観測できた」と話題になっている。

下の画像が、同年12月1日に観測されたオーロラだが、規模が大きく、陸別町や美幌町、雄武町などの道内各地から肉眼で観測されている。

北海道美幌町の赤いオーロラ

さらに、この先3年くらいは、オーロラを見る機会に恵まれそうだ。

銀河の森天文台の中島克仁さんは「(太陽活動は)2年後にピークを迎え、この先3年くらいはオーロラを見るチャンスが訪れる」と話す。


2024年のオーロラ

前回のオーロラ(2023年12月1日)から半年足らずの、2024年5月11日。予測どおりにオーロラが発生した。

石川県能登半島のオーロラ

上の画像が、同日に能登半島から撮影されたオーロラになるが、北海道はもちろん、青森県や兵庫県などでも観測されている。


青いオーロラ

 しかも、同日のオーロラの色は赤色だけではなく、サーモンピンク色や青色まで観測されている。

 後日の観測結果によると、「高度400kmぐらいまではサーモンピンク色で、900kmぐらいまで青色だった」としている。


まだまだ続くオーロラ

引用先の銀河の森天文台によると、「(太陽活動は)2年後にピークを迎える」としている。

そうなると、2025年11月〜12月ごろに、オーロラのピークを迎えるのだろうか?

このページの公開日から、まだ1年近くある。


個人的には、「鎌倉時代の1204年に、京都の真上近くにまで広がったオーロラを、令和の京都から見れれば」と願っているが…。

星ひとつさえ見えないことの多い京都市中心部から、オーロラが見えるわけがない。本当に残念だ。

2025年1月1日 不思議なサイト管理人


ページ
TOP